骨髄移植について
- トップページ
- 骨髄とは?

骨髄移植とは、患者さんの、病気におかされた骨髄幹細胞を、ドナーの方の健康な骨髄幹細胞と入れ替える(実際は骨髄液を点滴静注する)ことにより、正常な造血機能を回復することです。つまり骨の移植ではなく、骨髄幹細胞の移植のことです。太い神経が走行している脊髄とは関係ありません。
骨髄移植が対象となる病気は、下記の通りです。
[白血病]
血液をつくる細胞の異常で、ガン化した血液細胞だけが増え、正常な血液が作れなくなる病気です
[再生不良性貧血]
血液をつくる骨髄幹細胞の機能が低下し、血液成分が極端に少なくなるため、出血や感染、貧血などが問題となる病気です
[骨髄異形成症候群]
白血病と再生不良性貧血の中間の病気で、血液成分が減少するとともに、血球の形に異常がおこる病気です。
[先天性免疫不全症候群]
身体を守る免疫機能が、生まれつき低下しているため、感染症にかかりやすくなる病気です。
骨髄移植推進財団「チャンス」より引用